よくある質問
Q.貸出カードを紛失してしまいました。どうしたらいいですか。
A.現在借りている資料を全部返却しましたら、新しいカードを発行いたします。
住所の確認ができるものをお持ちになって、カウンターにお越しください。
Q.資料のコピーはできますか。
A.著作権法第31条の「図書館における複製」の規定に基づいて、コピーをすることができます。
コピーをできるのは、調査・研究の目的であり、図書館の蔵書に限ります。利用者の皆さんが自分で持ってきた資料やノートはコピーできません。他の図書館の資料は、別の手続きが必要となります。
また、同じページを一人何枚もコピーすることはできず、一人一部しかコピーできません。
Q.借りた資料を紛失(汚・破損)したのですが、どうすればいいのでしょうか。
A.紛失(汚・破損)されたものと同一の資料を弁償していただきます。
図書館で「資料紛失届」を提出していただいた後、資料データをお渡しします。書店等で注文なさり、資料が入手できましたら図書館までお持ちになってください。
Q.読み終わらない本を延長して借りたいのですが、どうすればいいですか。
A.貸出期間延長については、平成26年10月から次のように変更いたしました。
- 貸出期間延長ができる資料は、次に予約が入っていない資料と、長期延滞していない資料に限ります。
- 延長回数は1回のみです。
- 延長期間は2週間です。
- カウンターでのお手続きは、当日新たに借りる資料とは別に承ります。
また現在借りていて図書館にお持ちにならなかった資料も延長を承ります。 - お電話でも延長を承ります。
- パスワードを登録されている方は、図書館ホームページ、利用者用検索機でも、ご自身で延長の手続きができます。
Q.検索した際に、視聴覚資料の見分け方について教えてください。
A.視聴覚資料の結果一覧から、詳細を知りたい資料をクリックすると下のほうに所蔵情報が表示されます。
そのなかで請求記号の1文字目は、資料形態を表しています。
D=DVD C=CD ウ=ビデオ カ=カセット
例) ボヘミアン・ラプソディ(DVD)請求記号 D/778/ボ
ご予約の際にはこの請求記号をご確認くださるようお願いいたします。
Q.検索した際に、紙芝居・大型絵本の見分け方について教えてください。
A.検索結果一覧から、詳細を知りたい資料をクリックすると、以下のように所蔵情報が表
紙芝居
紙芝居は、請求記号に『K』と表示されています
大型絵本
大型絵本は、請求記号の最初に『LE』と表示されています
ご予約の際にはこの請求記号をご確認くださるようお願いいたします
示されます。請求記号の欄にある、アルファベットが資料形態を表しています。
Q.WEB予約にて、絵本の所蔵を確認する方法を教えてください。
A.詳細検索画面にて次の手順で、絞り込み条件を入力してください。
1.八潮市立図書館ホームページのトップページにある「詳細検索」をクリック
2.出版年を入力する
- 出版年の期間を短かく入れることで、対象資料を絞り込むことができます
- 日付を入力する場合は、年月日を続けて入力してください
[例]2010年1月1日の場合:20100101(半角)
3.分類を入力する
- 分類スペースに、E(半角大文字)と入力ください
4.対象館を入力する
- 対象館を限定(レ点チェック)することで、検索量を絞り込むことができます
- 対象館とは、所蔵している図書館となります
5.検索ボタンを押す
- 検索結果一覧のページが表示されます
- 絵本の内容を確認したい場合は、希望の図書をクリックすると詳細画面にて内容がご覧いただけます
検索結果は最大500件まで表示されます
絞り込み条件を上手く使いご利用ください